こんにちは。
Animals Life Savesのhikaruです。
動物医療の現場では、輸血用の血液が慢性的に不足していることが問題となっているそうです。
血液は長期的に保存することが難しく、いざというときに輸血ができないために満足な治療を受けられないケースが多々起こっています。
これに対して人工血液の開発が進められているそうですが、実用化には至っていないのが現状です。
そんな中、猫用の人工血液は実用化まであと一歩のところまできているんだそうです!
2018年3月に中央大学とJAXAの共同研究によって猫用の人工血液の開発に成功し、5年以内の実用化を目指し研究が進められています。
人間と違い動物の血液は十分な備蓄システムが無いため、あらかじめ輸血用の血液を提供させるドナーとして「供血猫」を飼育している動物病院もあります。
しかし供血猫には身体の負担が大きく、十分な血液を確保するためには多くの供血犬が必要となってしまいます。
人工血液が実用化されれば供血猫にされてしまう猫はいなくなり、十分な量の血液を常備できるため輸血が必要になった猫に対してすぐに対応することができます。
人間の場合、2030年頃には約85万人分の輸血用血液が不足する恐れがあると言われています。
猫用の人工血液が実用化されれば多くの猫が助けられるだけでなく、人間用の人工血液も実用化に一気に近づくことができそうです。
血液がないために大切な猫の生命が奪われることがないよう、少しでも早い実用化を望みます。